奥付まで含めて全部で104ページのコンパクトな本。左側にイラスト、右側にテキストを配置した見開き構成となっていて、ページを繰っていくうちに欧文組版のエッセンスが身体にしみ込むように入ってくる、ふしぎな本です。 私たちは文 […]

奥付まで含めて全部で104ページのコンパクトな本。左側にイラスト、右側にテキストを配置した見開き構成となっていて、ページを繰っていくうちに欧文組版のエッセンスが身体にしみ込むように入ってくる、ふしぎな本です。 私たちは文 […]
本日(2014年2月10日)のGoogleのトップイメージは「平塚らいてう生誕128周年」を記念したものでした。 横顔のらいてうが手に持つ雑誌「青鞜」のブルーが印象的な図案ですが、実はこの「青鞜」創刊に三秀舎が関わってい […]
著者がTeXを使って執筆した原稿を、DTPなどTeX以外のシステムで組み直さなければならないケースは多くあると思います。その際「TeXで作られたデータからどうやってテキストや図版を取り出せばよいのか……」と頭を悩ませた経 […]
Macで制作されたDTPデータをWindows PCでコピー・移動すると、添付フォントが破損してしまうことがあります。わりと古典的なデータ入稿のトラブルなのですが、その原因と対策をご紹介します。 最も多いフォント破損のパ […]
著者がTeXを使って執筆した原稿を、DTPなどTeX以外のシステムで組み直さなければならないケースは多くあると思います。その際「TeXで作られたデータからどうやってテキストや図版を取り出せばよいのか……」と頭を悩ませた経 […]
「TeX」の読み方について、一般的な解説では「TeXは『テフ』または『テック』と読む」などサラッと紹介されますが、なぜ「TeX」というつづりから「テフ」という読み方が導き出されるのか不思議に感じませんか? まず、「TeX […]
デザインに役立つスマートフォンアプリを不定期でご紹介するこのコーナーですが、今回は欧文活字の歴史を旅するゲーム Type:Rider をご紹介しましょう。 トレイラームービーの詩的な世界観にノックアウトされてしまいました […]
前回、InDesignから逆丁PDFを書き出す方法をご紹介しましたが、すでに作ってしまったPDFをAcrobatを使って逆丁にすることもできます。 手作業でページ順を逆転させる ページパレットを表示させ、ページのアイコン […]
デザインに役立つスマートフォンアプリを不定期でご紹介するこのコーナー、トップバッターはDICの提供する無料アプリ、デジタルカラーガイドです。 本物の紙版ならば全て揃えて数万円になるカラーガイドをフルセットでスマートフ […]
InDesign組版で逆丁のデータを作る場合、どのようにされているでしょうか? 逆丁の部分は横組みドキュメントとして作り、最後にPDFを出力する際にページ順を逆転させるのが素直で間違いのないやり方だろうと思います。 とこ […]