書籍印刷・自費出版(個人出版・企業出版)の三秀舎がお届けする、本作りのための情報サイト

自費出版本が出来上がるまでの
標準的な流れをご説明します。

自費出版本ができるまで

1.見積りまで

まずはご相談ください。最適と思われるプランをご提案と見積書を作成いたします。
ご相談いただく際に必要な情報は以下のとおりです。イメージされている市販本などがあればお手元に用意いただくと話がスムーズになります。

  1. ご予算
  2. 本のタイトルと内容
  3. 本の大きさ(判型)と製本様式(並製本、上製本など)
  4. お作りになる部数
  5. 概算のページ数(モノクロ・カラーの別)
  6. 本の内容(自分史、随筆、詩集、絵本、写真集など)
  7. 原稿の状態(手書き原稿、Wordデータ、DTPデータ、執筆中など)
  8. 市販の有無

2.ご契約

見積り内容にご納得いただけたら自費出版製造請負契約書を取り交わします。市販がある場合には、別に自費出版販売委託契約書が必要になります。
制作費用のほか、納期・校正範囲などもこの時に取り決めます。

3.制作

ご用意いただいた原稿を元に見本組をお出しします。見本組にご納得いただいてから、原稿整理・素読み・初校ゲラ作成という流れになります。

校正は初校の後、再校、3校と計3回が標準です。初校時にご契約金額に半金のご入金をお願いしています。
校正と並行して装丁作業も進行します。カバー・表紙は本の顔、どんなによい内容の本でも手に取ってもらえなければ意味がありません。当社では有名出版社の市販本を何冊も仕上げているプロの装丁家が書籍デザインをいたします。

4.校了・印刷

校正が終わったら、印刷工程に進みます。
印刷された内容が校了紙(赤字が残った場合は責了紙)どおりであるかをご確認いただきます。

5.製本・納品

ご指定の製本様式にそって製本、納品いたします。
納品されたのをご確認いただいた上で残金のお支払いをお願いしています。
国会図書館へは納本から2~3週間で献本をいたします。